光 岳
(易老渡〜聖岳〜
茶臼岳〜光岳〜易老渡


………………………………………………………………………………………………………

7/12
易老渡AM8:39→便ヶ島AM9:09→西沢渡AM10:02→標高1,400m標識通過AM11:28→標高1,600m標識通過PM0:20→標高1,800m標識通過PM1:11→苔平PM2:19→標高2,200m標識通PM3:24→薊畑PM4:02→聖平小屋到着PM4:32
計 7時間53分(休憩・その他含む) 
※飛行機の予約や仕事の電話等で1時間近くのロス有

… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 

7/13
聖平小屋AM5:06→薊畑AM5:29→小聖岳AM6:20→聖岳(前聖岳)山頂AM7:24〜AM7:33→小聖岳AM8:12→薊畑AM8:48→聖平小屋AM9:05
計 3時間59分(休憩・その他含む)

聖平小屋AM9:52→岩頭付近AM10:54→南岳AM11:47→上河内岳肩PM0:36→茶臼小屋分岐PM1:54→茶臼小屋到着PM2:06
計 4時間14分(休憩・その他含む)
… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 

7/14
茶臼小屋AM5:22→茶臼岳AM5:58→希望峰AM6:42→易老岳AM8:01→光小屋AM10:02〜AM10:08→光岳山頂AM10:22〜AM10:35→光小屋AM10:50→易老岳PM0:29〜PM0:47→面平PM2:38→易老渡到着PM3:49
計 10時間27分(休憩・その他含む)


………………………………………………………………………………………………………


7/14(三日目)
起きてトイレに向うと目に飛び込んだのは富士山。優雅だよね〜。

茶臼小屋から見た御来光

AM5:22 茶臼小屋出発。
五時からの朝飯もしっかり食べたため体力満タン。しらす+大根おろしが妙に美味かった(*^^)v。
のっけから稜線までの急登。ゆっくり登る。

          茶臼小屋の朝食                      茶臼小屋出発(AM5:22)

稜線に出ると空は快晴ではないが薄曇りで見通しの利く天気。昨日はほとんど顔を出さなかった聖岳が堂々と姿を現していた。

茶臼小屋への分岐より聖岳方面を望む(AM5:38)

ここからも茶臼岳まで登り。それほどキツくはなくリズムよく進む。

正面の茶臼岳へ向かっての登り

岩ゴロゴロの平な場所に出るとそこは茶臼岳山頂。AM5:58到着。
ここからの景色もまた素晴らしい!聖岳〜上河内岳〜赤石岳〜荒川三山〜富士山と大展望。
それから、これから向かう光岳も見えるので気合いが入る。

茶臼岳山頂から見た聖岳、上河内岳方面


茶臼岳山頂から見た富士山方面


茶臼岳山頂から見た光岳方面

ここからは下り。仁田池を過ぎたあたりで聞き覚えのある鳴き声を耳にする。
回りを見渡すと。
いた!雷鳥ちゃんだ!母鳥にひなどりが三羽。やっぱり癒される鳥。何とも動きが愛らしい。

             仁田池通過                      見づらいけれど雷鳥ちゃん達

「標識がなければ何処だかわからない展望のない希望峰」→「超〜急な下り」→「登り」などを通過し、AM8:01易老岳到着。
三角点と手書きの標識があるピーク。見通しはなし。ここは光岳方面と易老渡方面への分岐点。

進むべく道を見ながら(AM6:26)


歩きながら見た笠を被った富士山(AM6:39)


バイケイソウ?畑(AM7:36)


        易老岳ピークと三角点                      茶臼小屋のお弁当

まずは余計な荷物はデポ。サブザックに移し替えて茶臼小屋で作ってもらったおいなりさんを食べてAM8:01。光岳へ向けて易老岳をスタート。

何といきなり下り。もったいない。しかもどんどん下る。樹林帯の中、下り8割、登り2割という印象で三吉平付近を通過。標識がないのでどこが正確に三吉平かどうかは不明。多分、岩ゴロゴロ道の手前の平らな樹林がそうだと思うが。

なかなかの急な下り どこまで下るの??(AM8:33)

ここからが岩ゴロゴロの急登。なかなか堪える。登っても登っても稜線は見えず。きっと光岳を目指す方はみなさん「最後にこれかよ〜」と嘆くに違いない。我々もたくさん嘆いた(笑)

岩ゴロゴロ道


岩ゴロゴロ道(左の道を登る)

そんな道を約40分。登りきると今度は傾斜のなだらかな道へと変わり、水場が出現。ここが静高平。この日は一ヶ所だけ水が出ていた。一リットルを溜めるのもそれほど時間はかからない水量。味見をしてみたが甘くてかなり美味い。イザルヶ岳からの水だろうか。

ほっとさせてくれる静高平


       静高平の下の水場は水なし                  静高平の上の水場は水あり


最後の登り もうすぐ光小屋

しばらく進むと木道が出現。そして目の前には茶色の光小屋が見える。もう少し〜。

前に見えるのが光小屋

この木道は湿地に作られており歩くのが気持ちいい。

木道が終わり少しの登りを終えると光小屋。
AM10:02到着。

実はこの小屋からの景色が絶景。事前情報がなかったので余計にビックリ。聖岳〜赤石岳方面〜イザルヶ岳+富士山と素晴らしい!
同行者が用を足している間、ずっとこの絶景を眺めていた。

光小屋上から見たイザルヶ岳と富士山


光小屋上から見た静岡県側の山々

さぁ、ここからラストスパート。

光小屋と光岳に続く道(真ん中の禿げたところ)

ここからは散歩レベルの手ぶらで行っても問題ないくらいの道。樹林帯の道を登って少し下ってさらに登りきると。

正面のピークが光岳山頂

光岳山頂到着。AM10:22。

やっぱり平凡な山頂(笑)。樹林帯の中にあるため景色は木・木・木(笑)
立派な三角点もあるが達成感あるのみ。

光岳山頂(標高2,591m)

写真撮影するとここから10メートルの光石展望台へ移動。
何と何とここからの景色は素晴らしいではありませんか。右下には光岳の名の由来となった白い光石。そして静岡の山々。とっても気持ちがいいのでここで食事タイム。
茶臼小屋のおいなりさんの残りを食べる。

展望台からの風景(右中央に見える白い岩が光石)


光石をアップ

今回の山旅もあと下山すれば終わり。景色を目に焼き付ける。

AM10:35。下山開始。

光岳山頂さようなら〜(@^^)/~~~

光小屋で同行者に「ここからの景色は素晴らしいよ」と言ってあげたが、すでに雲に隠れてしまい真っ白。残念だ〜。

ここからは来た道を戻る。
正直、この後の記憶はあまりない(笑)

光岳→イザルヶ岳分岐へ向かう途中

易老渡〜国道152号線への林道が閉鎖される午後5時までには車で通過しないとならない。となると易老渡には遅くとも4時半前には着かないとアウト。普通に進めば多分間に合うとは思うものの、やはり気は焦る。
易老岳にはPM0:29到着。ここでサブザックをしまいパンを食べて18分後にスタート。

しかししかしここからの道は急ですね〜。しかも木の根っこが多くて滑って歩き辛いし、樹林帯で景色は平凡だし。
早く下に着かないかな〜。

木の根っこでかなり滑る急坂(三点支持必要かも)


急坂 まだまだ先は長い〜

PM2:38 面平通過。

易老渡到着直前に夕立あり。レインウエアを着る。おまけに登山道が崩落していて意外と危ない箇所も数ヵ所あり。

そんなことでやっとやっとAM3:49。無事に易老渡到着。
いつもの膝の痛みも最近、自分で編み出した「ゆっくりムーンウォーク??」を実践したため軽減は出来たと思う。

易老渡到着直前の最後の橋

やっと終わった〜。と思ったら飯田消防署(救急隊)の方に呼び止められて事情聴取を受ける。
実は我々が下りてきた尾根で遭難があったらしい。痙攣して動けなくなった方がいるとの話。男女は不明ですが三人組とのこと。そんな人知りませんか?との質問。
実は・・・知っていたんです。我々が抜かしていった男二人女一人のパーティー。
場所や年齢層など覚えている範囲で答えた。
確かに下山中にヘリがやけに低空で我々が下りている尾根を飛んでいたっけなぁ。

易老渡では2つとなりに車を置かれた同じく埼玉の方と軽くお話をし(明日から一泊二日で光岳を目指す予定)、急いで出発。
無事に時間制限の箇所を通過。遠山郷かぐらの湯に寄って汗を流し、食事をし、ゆっくりゆっくり仮眠しながら我が埼玉へ帰ったのであった。

………………………………………………………………………………………………………

今はとにかく充実感と安堵感でいっぱいです。同行者の体力がどこまで持つかが今回の山旅の鍵でした。
しかし、体調を崩すことなく無事に登ることが出来て大変満足です。

また自分自身も怪我もなく無事に帰還することが出来ました。本当にありがたいことです。

またこの山域は「THE山」という言葉が相応しいと思います。昨今の山ブームで登山道や山小屋はどこもきれいに整備されてきています。安全面や観光収入を考えれば必要なことかもしれません。

しかしこの山域は適当に、そしていい塩梅に整備されていない箇所が多々あります(笑)
つまり必要最低限なこと以外はそのまま。
これには自然に対しての思いやり、感謝の気持ちを感じさせられます。

それから今回立ち寄った山小屋のトイレ使用料ってみんな無料でした。これには非常にびっくりしました。太っ腹な皆さん!。全ては親切心からですよね。大変ありがたいことです。
また、汚水処理についても聖平小屋のようにEM菌を使用したりと自然へのダメージも最小限になるように考えられています。本当に素晴らしいことだと思います。


今回の山旅で一番強く感じたことはいろいろな意味での嬉しさでした。
また、いつの日かピーカンの時に聖岳山頂に登り、360℃の大絶景を堪能したいです。

………………………………………………………………………………………………………


   一日目(易老渡〜聖平小屋編)   二日目(聖岳登頂編)


                     TOP    登山リスト 




13.7.12〜14
………………………………………………………………………………………………………