………………………………………………………………………………………………………

黒部五郎岳(折立〜新穂高温泉)
三日目(前編)

………………………………………………………………………………………………………

<一日目(8/11)>
折立登山口 7:56→三角点 9:39→五光岩ベンチ 11:07→太郎平小屋 11:53

合計行動時間(休憩・食事等含む) 3時間57分


<二日目(8/12)>
太郎平小屋に停滞
(暇だったよ〜)

<三日目(8/13)>
太郎平小屋 4:38→神岡新道との合流点 6:03→北ノ俣岳 6:10〜17→赤木岳 6:52→中俣乗越付近 7:21→黒部五郎岳の肩 8:57→黒部五郎岳山頂 9:09〜23→黒部五郎岳の肩 9:35〜43→黒部五郎小舎 11:18〜51→三俣山荘方面との分岐 13:05〜11→三俣蓮華岳山頂 13:46〜57→(巻道コース経由)→双六小屋 15:44

合計行動時間(休憩・食事等含む) 11時間06分



<四日目(8/14)>
双六小屋 6:52→花見平 7:45→弓折乗越 8:00〜12→鏡平山荘 8:44〜9:50→シシウドヶ原 10:20→秩父沢出合 11:05〜12:00→小池新道登山口 12:30→わさび平小屋 12:44〜13:30→新穂高温泉ロープウェイ駅 14:24

合計行動時間(休憩・食事等含む) 7時間32分
(かなりゆっくりなので参考外かと)

………………………………………………………………………………………………………


<三日目(8/13)>
朝は3時30分に起床。周りに人たちに迷惑が掛からないように静かに布団をたたみ、そして荷物だけ持って外の休憩スペースへ。
やった〜。星が出ている。おまけに暗いながらも薬師も水晶も黒部五郎も見える。これは期待できる!
お湯を沸かしながら着替え。
そしてあまり食欲はないが担ぎ上げたパンと豆乳を口に入れる。


(4:37) 出発前に見た薬師岳


(4:37) 出発前に見た水晶岳〜祖父岳方面


(4:37) 出発前に見た黒部五郎岳


4:38 太郎平小屋出発。
空は晴れ!以前、雨やガスのおかげで全くと言っていいくらい景色を知らないコースをこれから歩く。全てが発見となるだろう。


(4:38) 太郎平小屋出発


取りあえず太郎山山頂までは体を慣らしながら進む。眼下には雲海。これは晴れることを予告してくれている。やった〜。


(4:46) 奥の山が黒部五郎さん


しばらく進むと薬師岳方面の空ががオレンジ色に輝いていた。日の出だ!


(4:53)


(5:00) このピークを越えます


(5:02) 振り返ると薬師岳と池糖とお花たちのコラボが美しい



(5:35) なかなか息の切れる登り


ここからは一つ目のピークまで登り。それを登りきると・・・・・・。
絶景が待っていました!これが見たかったんです。やおやかな稜線とお花畑。そしてここを囲むように君臨している薬師〜赤牛・水晶〜鷲羽〜三俣蓮華〜黒部五郎〜笠などの山々。その奥にはさらに槍穂が・・・・。一日停滞した甲斐がありました。
素晴らしい。素晴らし過ぎる〜。


(5:41)高山側から流れてくる雲と黒部五郎と笠。 そして左奥には槍が。


(5:41)鷲羽〜三俣蓮華〜黒部五郎。奥には槍穂。


(5:41)赤牛〜水晶


(5:41)黒部五郎岳をアップ


ここからは北ノ俣岳山頂までは気持ちのいい緩やかな登り。景色を噛み締めるようにゆっくり進む。しかし・・・・・。時折、高山側から流れてくる雲に遮られて周囲が真っ白になってしまうことがしばしば。これもご愛敬かな。


(5:44) 黒部五郎と笠と北ノ俣


(5:44) 三俣蓮華〜黒部五郎と槍穂


(5:49)三俣蓮華〜黒部五郎。奥には槍穂。


(5:53) 両側はお花畑


6:03 神岡新道との合流点通過。
噂では熊が出現しやすいとのことなのでさっさと過ぎる。


(6:03) この木道の中央部が神岡新道との合流点


6:10 北ノ俣岳山頂到着
すると石川県カップルさんが休憩中だった。我々が到着直後に彼女から声を掛けられたが「逆光で眩しくて」顔の識別が出来ず、最初は誰だかわからなかった(^0^)。

また徐々に雲海がこっちにも上がってきた様子。大丈夫かなぁ。せめて黒部五郎登頂時には晴れて欲しい。


北ノ俣岳山頂


北ノ俣岳からは気持ちのいい稜線を下ったり登ったりお花畑を通ったりで楽園のよう。以前の記憶とは偉い違いだ〜。


(6:23) 左の大きな山が黒部五郎さん


(6:30) 左の大きな山が黒部五郎さん


(6:36) チングルマが輝いている


すると黒部五郎小舎までの一番の難所?と言えるだろう赤木岳の岩場に差し掛かる。何となく鳥海山山頂直下の岩場を思い出した(昨年、鳥海山で滑落、右肘骨折)。
しかしトラバースするような岩場のため慎重に進めば滑落の危険性は少ない。全長でも100m程度だろうか。
ちなみにこの岩場の中間点に赤木岳の標識がある(6:52通過)。


(6:48)


(6:51)


(6:52) 赤木岳標識 山頂は巻く


(6:54)



(6:57) 
振り返って赤木岳を見る


(6:59)


7:21 中俣乗越付近通過。
ここには標識のようなものはなく、あくまでもGPSの情報で。


(7:21) 中俣乗越付近を通過


中俣乗越付近を通過すると登りになる。ガスっていた周囲が段々明るくなってきた。後ろを振り返ると今歩いてきた山々が見事に姿を現していた。


(7:27) ここを登る


(7:40) 後ろを振り返ると今歩いてきた北ノ俣〜赤木岳ははっきりと見える


そしてピークを登り切るといきなり大きな大きな黒部五郎さんが目の前に現れたのであった。感激です!


(7:45) ピークを登り切ると黒部五郎さんが目の前に


このピークからは少し下り、後は山頂に向かってずっと登り。


(7:56)


(7:56)


(8:03) ここからが本番 黒部五郎岳の肩に向かって急登が続く


(8:11)


(8:15)


(8:17)


(8:24) ここからはスゴイ急登 息が切れるよ〜


(8:35) 下を見ると薬師岳〜北ノ俣岳〜赤木岳が


(8:36) こんなに急登 画像だとわかりづらい


(8:49) この登りを真っ直ぐに登り切ると肩に着く


8:57 黒部五郎岳の肩に到着。
ここにはたくさんの人とデポされたたくさんのザックが置かれている。我々もも例外ではなくここで重たいリュックサックはデポ。貴重品と水分だけ持って山頂へと向かう。


(8:53) 黒部五郎岳の肩に到着


(8:58) 黒部五郎岳山頂に向かって



(9:04) 人だかりのピークが黒部五郎岳山頂


9:09 黒部五郎岳山頂到着。標高2,840m。
ようやく晴れた山頂に立てました。大変大変ありがたいことです。前回は風雨に苦労しましたが今回は何の問題も無く絶好のコンディションで登らせていただきました。


黒部五郎岳山頂標識と後ろに見える雲の平とその奥にある読売新道(水晶・赤牛)


しかし山頂は団体さんも多く、ごった返している。秘境の地なのに秘境の感覚はない。
そうは言っても絶景には囲まれている。薬師〜赤牛・水晶(読売新道)〜雲ノ平が手に取るように見える。この時間、残念ながら自分たちが歩いてきた北ノ俣方面や三俣蓮華方面はガスってしまっていたが。
少しは秘境感を味わいたかったので我々は山頂から少し下ったところに佇み、黒部五郎カールを上から眺めたのであった。


薬師〜奥黒部方面〜赤牛


赤牛〜水晶〜鷲羽と雲ノ平


太郎平方面〜薬師


山頂付近から見たカール(これから下る登山道も見える)


山頂付近から見たカール


山頂付近から見たカール


9:23 肩に向かって下山開始。
この時間になると下からどんどんと登山者が上がってくる。


(9:28) 肩に向けて下山中

9:35 黒部五郎岳の肩に到着。
ここで栄養補給。重いけど持参していた果肉入りのグレープフルーツゼリー。絶叫したくなるほど美味かった。それとチーズパン。


肩から覗き見たカール


9:43 黒部五郎岳の肩を出発。
しばらくはゴロゴロした尾根を歩き、そこからは急降下。右手に荒々しい黒部五郎のカールを見ながら下る。こんな迫力があり、大きな岩壁に会うのは久しぶり。雪渓と相まって素晴らしい光景を作っている。


(9:44) 赤牛を正面に見ながら尾根を進む しばらく進んで右へ下降


(9:49)


(9:50)


(9:58)


(10:06)

カールを下降中、遠く前方には赤い屋根の黒部五郎小舎が見えていた。近そうなのだが、意外と遠かった。


10:10) このような川も渡渉 とっても気持ちがいい


(10:11)


(10:16)


(10:19) このような道を前に進んで行く

小川を何度か渡渉のであるが、手を付けたり顔を洗ったり・・・・・。何と気持ちのいいことなのだろう。火照った体には最高のご褒美。

これらの絶景も長くは続かず、カールの下部に到達したころには徐々にガスが立ち込めてきてしまったのだった。唯一、赤牛〜雲ノ平方面は開けていたが。


(10:29) 赤牛〜水晶と雲ノ平


(10:31)雲ノ平を正面に見ながら進む


カールを過ぎるとこのような道を歩く


三日目(後編)へ続く



               一日目・二日目へ 三日目(後編)へ

                TOP    百名山登山リスト 







17.8.11〜14

………………………………………………………………………………………………………