昨年の夏休みのことです。北アルプスの名山三つを目指しました。一応、鷲羽岳・水晶岳には登れたものの天候不良により、もうひとつの黒部五郎岳には登れず泣く泣く山を下りてきました。今年は何としてでも登りたい。水晶岳からみたあのえぐられた形をした頂上が頭から離れず、今年また挑戦することにしました。
今回は富山県の折立から薬師岳と黒部五郎岳をセットで登る予定にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目(7/14)
折立(AM7:22)→太郎平小屋(AM11:12)
行動(休憩含む)時間(3時間50分)
二日目(7/15)
太郎平小屋(AM5:53)→北ノ俣岳(AM7:24)→風雨のため待機→撤退→太郎平小屋(AM9:42)
行動(休憩含む)時間(3時間49分)
太郎平小屋(PM0:03)→薬師平(PM0:53)→薬師岳山荘(PM1:29)→薬師岳山頂(PM2:32)→薬師岳山頂(PM2:39)→薬師平(PM3:44)→太郎平小屋(PM4:31)
行動(休憩含む)時間(4時間28分)
三日目(7/16)
太郎平小屋(AM4:29)→北ノ俣岳(AM6:09)→赤木岳(AM7:10)→中俣乗越(AM8:06)→黒部五郎岳の肩(AM9:22)→黒部五郎岳山頂(AM9:37)→黒部五郎岳山頂出発(AM9:50)→黒部五郎岳の肩(AM10:03)→中俣乗越(AM11:08)→赤木岳(PM0:08)→北ノ俣岳(PM0:53)→太郎平小屋(PM2:15)
行動(休憩・道迷い全て含む)時間(9時間46分)
太郎平小屋(PM2:59)→折立(PM6:02)
行動(休憩含む)時間(3時間3分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日目
折立登山口出発(AM7:22)。
今日の行程は太郎平まで。標準タイムで4.5〜5時間。深夜ぶっ通しの運転のため無理はしない。
梅雨の時期のため下のコンディションはあまりよくないが、どこにでもよくある登山道。樹林帯の中を息が上がらないようにゆっくりとゆっくりと牛歩で進む。曇っているためなのか、それほど気温も上がらず好都合。しかし、しばらくすると雨が徐々に落ちてくる。また初日からレインウエアのお世話になるのかぁ。去年の北アルプスと同じだよ(泣)。そんなこともありながらも事前に調べていたとおり、危険箇所はなく(一箇所だけ少しだけ注意しないと崖下に落ちてしまう箇所あり)危険にさらされることもなく進む。

折立の登山口(奥の樹林帯から登り始める)

登山道 1

登山道 2
三角点到着(AM9:02)。
景色は・・・・真っ白。何にも見えないので通過。

三角点(何も見えず)
ここからは樹林帯を抜けて比較的見通しのよい道。のはず。とにかく雨と霧とで真っ白のため景色を楽しむことは出来ず、単なるウォーキング?。
しばらく足を進めると何組かのベンチがあり、そこに座って他のハイカーが休憩されている。思いのほか、たくさんの方々がいらっしゃった。我々もそろそろ小休止しようかとリュックを下ろしクッキーを食べる。そして下界をみると徐々に霧が晴れてきて有峰湖が見えてきたのであった。やっと登山らしい風景になってきた。雨も止んできたようでレインウエアを脱いだ。いくら高地とはいえ、やはり動くと暑くなる。
長く休むと筋肉が固まってしまうため先を急ぐことにする。

ガスっている登山道

ガスが晴れてきた登山道
ここからは非常にきれいに整備された道。かなりの悪天候であっても悪路になることはないだろう。それなりの急登もあるにはあるが、歩きやすいし初心者でも十分に対応可能な道。
五尺岩ベンチ到着(AM10:27)。
ここまでくれば後は比較的傾斜の緩やかな道。のんびりと歩く。やがて二車線?の木道が現れてくるとあと少し。

太郎平へ続く道 1

太郎平へ続く道 2
太郎平小屋到着(AM11:12)。
まだ時間が早いが宿泊の受付を済ませる。小屋のお姉さんの話によるとこの日はそれほど混まない模様で二段部屋の二階の部分の一画(通常は4人で使用)を二人で使っていいとのことであった。ありがたい。

太郎平小屋 小屋内の寝室

我々の寝床(二日間同じ場所)
まずは腹ごしらえ。食堂へ行き、ネパールカレーと太郎ラーメンを注文。同行者と半分ずつ食べる。前者はややスパイシーで細かくしたじゃがいもが沢山入っており意外と美味い。登山で疲れた身体には効く。太郎ラーメンは行者にんにくが入ったラーメン。味から想像して○華○昧だろう(笑)。でもこんな山奥で食べることが出来るのだからありがたい。そして食後はコーヒー。一杯400円だが、このコーヒーがほろ苦くて濃くて美味い。

食堂 ネパールカレー

太郎ラーメン
しばらく外へ出て徐々に晴れてきた薬師岳方向を見ていると急に登りたくなってきた。遠くから見ると頂上の祠と間違えそうな避難小屋が肉眼で確認出来るほど。身体は疲れていないので、今からピストンしようかと本気で考えたが初日から体力の使いすぎは危ない。なので今日のところは自重することにした。そうなると暇なんだよなぁ〜。地図を眺めたり、横になってみたり、外へ出て景色を堪能したりで過ごした。同行者は少々お疲れ気味のようでグースカと寝ていた。

太郎平小屋前から見た薬師岳方面
夕食はPM5:30から。食堂で食べる。この日のメニューはから揚げ。なかなか美味い。北アルプスの山小屋では珍しくなくなった生ビール 1,000円)と一緒にいただく。

夕食と生ビール
明日は黒部五郎岳へのピストン。PM8時には床に就く。あとは天気だけが心配。太郎平小屋独自の情報によると明日の天気はあまり良くないようである。特に午前中は雷雨の可能性もあり、午後から回復に向かうとのこと。さあ、果たして・・・・。
|