………………………………………………………………………………………………………
8/11(一日目)
折立登山口 8:57→アラレちゃん 9:49→三角点ベンチ 10:23→五光岩ベンチ 11:30→太郎平小屋 12:10(宿泊)
(行動時間 3時間13分)
8/12(二日目)
太郎平小屋 5:40→薬師峠キャンプ場 5:54→薬師平 6:24→薬師岳山荘 6:57→薬師岳山頂 7:38〜8:21→薬師岳山荘 8:56→薬師平 9:22→太郎平 10:08〜59→第一渡渉点 11:45〜59→左俣出合 12:24→薬師沢小屋 13:14(宿泊)
(行動時間 7時間34分)
8/13(三日目)
薬師沢小屋 5:37→木道末端 7:11→アラスカ庭園 7:30→祖母(ばあ)岳 8:27→雲ノ平山荘 8:53〜9:27→高天原峠 10:54→高天原山荘 11:35〜12:16→高天原温泉 12:33〜17:50→高天原山荘 18:10(宿泊)
(行動時間 12時間33分)
8/14(四日目)
高天原山荘 5:40→水晶池分岐点 6:26→岩苔乗越 7:56〜8:01→ワリモ北分岐 8:11→水晶小屋 8:54〜58→水晶岳山頂 9:31〜50→水晶小屋 10:25〜46→東沢乗越 11:29→真砂分岐 12:48〜57→野口五郎岳山頂 13:41〜48→野口五郎小屋 14:02(宿泊)
(行動時間 8時間22分)
8/15(五日目)
野口五郎小屋 5:54→三ッ岳 6:59→烏帽子小屋 7:51〜8:10→三角点 8:54(途中中間点で休憩あり)→高瀬ダム登山口 10:28→ 高瀬ダム 10:59
(行動時間 5時間05分)
※上記行動時間は休憩、入浴、食事時間など含みます
………………………………………………………………………………………………………
朝食はAM5時から。
何だか緊張しているのか、食欲がない。無理矢理、お茶碗一杯をお腹に詰め込む。

5:40 高天原山荘出発。
左上に水晶岳を見ながら進む。

高天原山荘出発(5:40) 正面に水晶岳が見える

早朝の高天原って凛とした空気が漂っている
小屋から数分。岩苔乗越と高天原峠への分岐に到着。
そこを今日は岩苔乗越方面へ左折。
ここから岩苔乗越までは若干、急登はあるが比較的登りやすい道。

岩苔乗越までは明瞭な登りやすい道 (6:00)
途中、水晶池への分岐を通過するものの今回はパス。
長い樹林帯の道を抜けるといきなり前が開ける。
お花畑と前に見えるのは岩苔乗越の稜線と祖父岳。

正面に祖父岳を見ながらお花畑を進む (7:14)

こんな渡渉もあるんです (7:27)

急登でも歩きやすい道 岩苔乗越までもうちょい (7:34)

後ろを振り返ると薬師岳と水晶岳が (7:47)
急登や渡渉などもありながら7:56に岩苔乗越到着。
後ろを振り返ると絶景!
水晶〜薬師〜三俣蓮華が!

岩苔乗越から三俣蓮華〜祖父岳を望む。きれいだなぁ (7:56)
小休止の後にワリモ北分岐経由で水晶小屋へ向かう。
多少の岩ゴロゴロはあるものの傾斜がそれほどキツくない道。しかも絶景!
昨日、立ち寄った雲ノ平や行程上、今回はパスした黒部五郎も間近に見える〜。

あいかわらずビューティフルな薬師岳と水晶岳 (8:12)

祖父岳と奥に見えるのは黒部五郎岳 (8:12)

黒部五郎岳をアップ

水晶小屋までの稜線 気持ちいい〜 (8:15)

水晶小屋までの稜線 (8:33)

後ろを振り返ると・・・・・槍・鷲羽。奥には笠も(*^^)v (8:43)

赤い屋根の水晶小屋に到着 奥の平らなデカイ山が野口五郎さん (8:47)
8:54 水晶小屋到着。
これから進む、野口五郎岳へ続く稜線もきれいに見える。
しかし、その前に。
水晶小屋にザックをデポさせてもらってサブザックに最低限の荷物を詰め替え。
8:58 水晶岳へ向けて出発。
最初はたおやかな丘陵を進むが、すぐに急峻な岩ゴツゴツの道へと変貌。
ハシゴあり、三点支持が必要な箇所ありとバリエーションが富んでいる。
しかし、ここまで来ることの出来た方ならば慎重に進めば大丈夫でしょう。

荒々しい水晶岳へ向かってGO (8:54)

もう少しで核心部に入ります (9:06)

先のピークは巻きます (9:12)

上のハシゴを登ります。でもそれほど危なくないです。 (9:14)

下を見ると雲ノ平と黒部五郎 (9:15)

山頂まではもうちょっとあります (9:17)

左奥の山頂にはたくさんの人。秘境感ナシ(笑)。 (9:25)
9:31 水晶岳山頂到着。標高 2,986m。
やっぱりこの山頂からの景色は絶景!
赤牛〜野口五郎などの裏銀座〜槍〜鷲羽〜三俣蓮華〜黒部五郎〜薬師と。
文句なしの絶景!
やっとこの景色を見ることが出来た。前回は真〜っ白。

黒部五郎岳と手前に見えるのは雲ノ平

水晶岳〜鷲羽岳へ続く道。そして槍穂・常念など

水晶岳山頂から見た野口五郎岳などの裏銀座コース

水晶岳山頂から見た赤牛岳とどこから見てもでっかい薬師岳

赤牛岳と黒部湖をアップ
9:50 水晶岳山頂を後にする。
下りは登りよりも慎重に。この時間になるとこれから山頂に向かう人も多い。すれ違いに時間を取られることも・・・・・。でもおたがいさまだから。

下山の景色もきれい(9:50)

下山の景色もきれい(10:04)

鷲羽岳をアップ(10:20)

水晶小屋に到着(10:25)
10:25 水晶小屋到着
ここでトイレを拝借(100円)。そしてエネルギー補給。
ここから初めて歩く裏銀座。今日の最終目的地、野口五郎岳は遥か彼方(笑)。しかし、水晶小屋から見る裏銀座の稜線はものすごくきれい。静寂の中に強さを感じる。
10:46 水晶小屋出発。
最初から急坂を下る。ブレーキを掛けるのが大変。そこをクリアしたと思ったらヤセ尾根をトラバース。時には手を使って進む。
特に水晶小屋から東沢乗越間の茶色の部分が意外と大変。気を付けて進んだ方が吉。

野口五郎さんに向けて出発(10:46)

なかなかのヤセ尾根(10:53)

先のピーク付近も越えます(10:58)

このピーク。越えます。ちょっとした岩場です。(11:05)

右を見ると槍が近い(11:13)

後ろを振り返る。こんな水晶小屋からこんなに険しい道を歩いてきたんだなぁ (11:13)
11:29 東沢乗越通過。
ここまでの道のりはなかなか難儀。緊張して肩が凝っちゃった(笑)。

ここからもまだまだ難儀な道が続く。
多少のアップダウンはもちろんのこと、野口五郎の名の通り、岩ゴロゴロ道が続く。気を抜く暇がない。

裏銀座から見る水晶岳(11:40)

裏銀座から見る赤牛岳方面(11:40)

黒部湖方面を見ながら進む(11:46)

手前のピーク越えて先の真砂岳へと進む(11:57)

この岩ゴロゴロを進む。 奥に見える一番大きい山が野口五郎さん (12:10)

岩ゴロゴロもあと少し。野口五郎さんは本当にデカイ(12:18)

真砂岳〜野口五郎さんへの稜線が美しい(12:31)

手前が真砂岳(ピークは巻きます)。奥が野口五郎さん (12:57)
あまりに暑いので風の通り道であるここで10分ほど涼みました。
竹村新道分岐付近からは傾斜はあっても歩きやすい砂礫道。若干の岩ゴロゴロはあるものの緊張を強いられる箇所はない。
ただ、ただ。周囲の景色をゆっくりと楽しみながら進む。
でも最後、野口五郎岳ピークまでの道は息が切れた(笑)。

竹村新道分岐点通過(13:00)

奥の平らな山が野口五郎さん (13:13)

ようやく野口五郎さんに取り付く(13:25)

野口五郎さん山頂に向けて最後の登り。息が切れるよ〜 (13:28)
13:41 野口五郎岳山頂到着。標高2,924m。
山頂はかなり広い。野球のダイヤモンドが作れそう。
景色は360度の絶景! 凄いぞ凄いぞ〜。でもこの時間になるとガスが上がってきて槍も雲の中。他の山々についても雲に隠れてしまったものが多かった。残念!


山頂から見た野口五郎小屋と明日歩く三ッ岳方面(13:41)

山頂から歩いてきた稜線を振り返る
山頂からはゆるやかな下りを進み、14:02。野口五郎小屋に到着した。

もうすぐ小屋なのにまだ岩ゴロゴロ(13:55)

野口五郎小屋だ!



到着して体を拭いて着替えを終えると、とにかく「暇」。
この小屋特製のごろりんアイスを食べた。本当は同行者とひとつずつ食べたかったのであるが残りはあとひとつ。団体さんに買い占められた(笑)。 なのでひとつを二人で。
正直、建物は古くて天井も低い。最近の山ガールだと敬遠したくなるかと・・・・・。
しかし、清掃はきっちり行われているし、トイレも和式で昔風ではあるが臭いも少ない。びっくり仰天のEM菌使用と細やかな清掃のおかげのような気がする。
また、この小屋を象徴するようなことは消灯近くになると女将さんが各部屋を回り、スリッパをきれいに並べられていた。旅館の女将みたい。 それから受付のお姉さんも感じいいし。
食事は美味しい。しかもお米がとっても。こんな高地なのにビックリ。 夕食も朝食も5時から。
ちなみに我々の部屋は一階の一番奥。トイレのすぐ手前。 一部屋を夫婦二組で利用。布団がふかふかでひとり一枚。 快適だった。 この小屋は天井が低そうだが二階もあり、急な梯子を使って上がる。
肝心の水場は稜線上なのでやはり雨水を使用。水が欲しい場合は「雨水を消毒した水」を安価で分けてくれる。でもそれがいやな人はペットボトルを買うことになる。
我々は高天原で大量に汲んできたのでポカリ1本買っただけで大丈夫だった。 やはり稜線上の小屋に泊まる場合は手前の水場でたくさん汲んでくるのがいい。
この山小屋。大変好みです。隠れ家のような存在です。
絶対に再訪したいって思いました。
………………………………………………………………………………………………………
|