………………………………………………………………………………………………………
8/11(一日目)
折立登山口 8:57→アラレちゃん 9:49→三角点ベンチ 10:23→五光岩ベンチ 11:30→太郎平小屋 12:10(宿泊)
(行動時間 3時間13分)
8/12(二日目)
太郎平小屋 5:40→薬師峠キャンプ場 5:54→薬師平 6:24→薬師岳山荘 6:57→薬師岳山頂 7:38〜8:21→薬師岳山荘 8:56→薬師平 9:22→太郎平 10:08〜59→第一渡渉点 11:45〜59→左俣出合 12:24→薬師沢小屋 13:14(宿泊)
(行動時間 7時間34分)
8/13(三日目)
薬師沢小屋 5:37→木道末端 7:11→アラスカ庭園 7:30→祖母(ばあ)岳 8:27→雲ノ平山荘 8:53〜9:27→高天原峠 10:54→高天原山荘 11:35〜12:16→高天原温泉 12:33〜17:50→高天原山荘 18:10(宿泊)
(行動時間 12時間33分)
8/14(四日目)
高天原山荘 5:40→水晶池分岐点 6:26→岩苔乗越 7:56〜8:01→ワリモ北分岐 8:11→水晶小屋 8:54〜58→水晶岳山頂 9:31〜50→水晶小屋 10:25〜46→東沢乗越 11:29→真砂分岐 12:48〜57→野口五郎岳山頂 13:41〜48→野口五郎小屋 14:02(宿泊)
(行動時間 8時間22分)
8/15(五日目)
野口五郎小屋 5:54→三ッ岳 6:59→烏帽子小屋 7:51〜8:10→三角点 8:54(途中中間点で休憩あり)→高瀬ダム登山口 10:28→ 高瀬ダム 10:59
(行動時間 5時間05分)
※上記行動時間は休憩、入浴、食事時間など含みます
………………………………………………………………………………………………………
今回で太郎平小屋の宿泊は三泊目であるが、初めて朝食をいただく。AM5時から。
夕食のクオリティ同様になかなか美味しかった。

荷物の大半は太郎平小屋にデポさせてもらい、サブザックで薬師岳へ向けて出発(5:40)。
数年前はガスっていて展望ゼロであったが今回は大丈夫そう。

朝の太郎平小屋の前 奥に見えるのは薬師岳(5:38)

朝の太郎平小屋の前 奥に見えるのは水晶岳〜雲ノ平〜三俣蓮華〜黒部五郎岳(5:38)

太郎平小屋出発 奥に見えるのは目指す薬師岳(5:40)
出発直後、薬師峠キャンプ場まで一気に下る。
下り終えると今度は雨が降ったら沢と化してしまう岩ゴロゴロの急登。

下に見えるのはキャンプ場(5:51)

岩ゴロゴロの急登を進む(6:07)

岩ゴロゴロの急登を進む(6:12)

太郎平小屋の方面を振り返る(6:17)
6:24 薬師平通過。
枯れかかっているがお花畑と周囲の山々のコラボが美しい。
ここから薬師岳山荘までは稜線を進む歩きやすい登り。また景色もバツグンなため息を切らしながら登ることはもったいない。

薬師平から見た黒部五郎岳と北ノ俣岳(6:25)

景色も良くって歩きやすい道を進む(6:30)

(6:37)

(6:51)

薬師岳山荘通過(6:57)
薬師岳山荘を過ぎるとつづら折りの道。一部、ザレ場もあるがほとんどが歩きやすい道。後ろを振り返ると絶景が広がるため天気が良ければ辛いことはなさそう。
避難小屋跡を過ぎると山頂は目の前。標識に「山頂まで30分」と書いてあるが絶対にウソ。10分で着くはず。

(7:11) 正面のピークに見えるのは避難小屋跡 左奥のピークが山頂の祠

避難小屋跡を巻く(7:25)

(7:26)

(7:33) 正面の祠が山頂
7:38 薬師岳山頂到着。標高2,926m。
この日は360度の大パノラマ。とにかくとにかく素晴らしい!

薬師岳山頂から見た昨日登って来た尾根と有峰湖

薬師岳山頂から見た北薬師岳方面

薬師岳山頂から見た槍ヶ岳方面

薬師岳山頂から見た雲ノ平方面と槍穂方面
8:21 下山開始。
この下山は大変歩きやすい。しかし下から上がってくる人とのすれ違いで途中、止まることが多かった。
それから薬師岳山荘には外来者トイレ使用不可の貼り紙が・・・・。何かの事情があるのだろうか。

(8:25) 正面が避難小屋跡。右下が薬師岳山荘とその奥が太郎平小屋

左手に見える中央カール(8:28)

正面やや左手に見える黒部五郎と笠(8:35)

正面に見える薬師岳山荘へ向かって下る(8:35)

黒部五郎、北ノ俣を見ながら下っていく(9:05)

太郎平小屋到着(10:08)
10時を過ぎると太郎平小屋は沢山の人で賑わっていた。
まずは昼飯。昨日、持参したレーズンパンとレトルトカレー。さらにますのすしと。
なかなか豪華であった。
10:59 太郎平小屋出発。
ここからは薬師沢へ向けて一気に下る。下るごとに山奥にどんどん入ってきている感じがする。それと標高が下がってきているのが影響してなのか、かなり暑く感じる。水を浴びたいよ〜。
しかし、道はかなり整備されている。ありがたい限りです。

薬師沢へ向けて(11:00)

正面に雲ノ平、水晶岳を見ながら下る(11:11)

正面に薬師岳を見ながら下る(11:12)
すると待ちに待った川(第一渡渉点)を発見。早速、川っ縁に下りて水浴びをさせていただく。これで体の芯まであった、いやな熱が取れてきたような感じがした。

第一渡渉点発見(11:45) さあ、水浴びだ!生き帰るよ〜

ここで水浴び(*^^)v 気持ち良すぎだ〜。
この川を過ぎると急な下りも終わり。なだらかな登り下り、もしくは並行移動となる。

のどかだなぁ(12:08)

左俣出合(12:24)

水晶岳も近い(12:57)

薬師岳が遠くなっていく(12:59)
若干の悪路(豪雨のせい?)もあったが、基本的には安全で整備された道。のんびりと歩く事が出来る。

ここまでくると薬師沢小屋は近い(13:05)
沢の音が大きくなり、最後に急斜面を下りていくと急に赤い屋根の建物が現れる。
それが薬師沢小屋(13:14着)。

薬師沢小屋
受付をするとこの日は2人で1枚の布団とのこと。これでも昨日よりはマシらしい。
(しかし早く受付をした人が2人で1枚の布団なのに遅くに受付をした人たちが1人で1枚の布団を使っていたりと不平等感が目立った。小屋の方々は運用を考えた方がよいと思った。もっと頭を使って!方法はあるでしょ?(笑))
※同行者が小屋の兄ちゃんに交渉をしてくれて我々は3人で2枚の布団にさせてもらった(笑)。
夕食はPM5時から。
時間がたっぷりあるのでハイボールを飲んだり黒部川に下りたりとのんびりと過ごした。




小屋前からは「高天原と雲ノ平への分岐」が見える。我々は雲ノ平へ向かうのであるが、噂の通りに急登っぽい。
明日は朝ごはんをいっぱい食べて出発しよっと。
※自分勝手に思っていますが、今まで食べた山小屋弁当の中で一番美味いのが薬師沢小屋の「ちまき」です。本格的な味でとっても美味い。今回ももちろん注文しました。
………………………………………………………………………………………………………
|