富山県 薬師岳〜黒部五郎岳(二日目)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目(7/14)
折立(AM7:22)→太郎平小屋(AM11:12)   
行動(休憩含む)時間(3時間50分)


二日目(7/15)
太郎平小屋(AM5:53)→北ノ俣岳(AM7:24)→風雨のため待機→撤退→太郎平小屋(AM9:42)
行動(休憩含む)時間(3時間49分) 

太郎平小屋(PM0:03)→薬師平(PM0:53)→薬師岳山荘(PM1:29)→薬師岳山頂(PM2:32)→薬師岳山頂出発(PM2:39)→薬師平(PM3:44)→太郎平小屋(PM4:31)
行動(休憩含む)時間(4時間28分) 



三日目(7/16)
太郎平小屋(AM4:29)→北ノ俣岳(AM6:09)→赤木岳(AM7:10)→中俣乗越(AM8:06)→黒部五郎岳の肩(AM9:22)→黒部五郎岳山頂(AM9:37)→黒部五郎岳山頂出発(AM9:50)→黒部五郎岳の肩(AM10:03)→中俣乗越(AM11:08)→赤木岳(PM0:08)→北ノ俣岳(PM0:53)→太郎平小屋(PM2:15)
行動(休憩・道迷い全て含む)時間(9時間46分)

太郎平小屋(PM2:59)→折立(PM6:02)   
行動(休憩含む)時間(3時間3分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二日目
<黒部五郎岳撤退編>
朝、目を覚ますと外は真っ白。おまけに雨らしきものも落ちている。天気予報だと時間を追うごとに回復傾向とのことなので出発時間を予定よりも少々遅らせる。

この日の朝食は弁当。当初の予定ではAM5:00からの朝食時間よりも早く出発しようと考えていたからであった。

AM5:53。黒部五郎岳に向けて太郎平小屋出発。
空は重い雲に覆われ、時折雨も降ってくる。おまけに風も強いし視界悪し。前途多難の一日となりそうだ。最初は木道を登ったり下ったりのハイキングのような道。しかし、何となく不安感が付きまとう。

太郎平小屋から見た出発時の黒部五郎岳方面。視界がほとんど利かない。

木道を終えるとガレ場のような石ゴロゴロの道へと変わる。この道は雨の影響で徐々に川と化してくる。靴の中に水が入らないよう、注意しながら進む。するとやがて急登に差し掛かり登り切るとすぐ下る。これは稜線歩きの特徴である。

全く視界の利かない中、ただ黙々と歩き続けAM7:24。北ノ俣岳頂上到着。
しかし、この頂上はなんと風の強いこと。台風の中を進んでいるような感覚になる。そんな状況なのですぐに通過。しかし、そこから数分ほど進むと強風だけでなく痛いほどの大粒の雨が降ってきた。雹かと思ったほど。少々身の危険を感じ、木の陰に隠れて様子見。
すると進行方向から二組のハイカーが戻ってきた。「今日は雷の出やすい情報が出ている。この先、休む小屋もない。だから引き返す」と。 それを聞いた我々も怖くなり引き返すことにした。

北ノ俣岳を過ぎ、しばらく進んだところにほとんど無風状態の木陰があり、そこでしばらく休憩。すると10名くらいの団体さんがやってきて、この強風の中を進むとのこと。中には登山ガイドさんらしき方もいらっしゃって、一緒に連れていっていただくことにした。またまた北ノ俣岳を超え、先程引き返した場所も通過し、順調に進むかと思われたが・・・・・。またもや強風と大雨に。ガイドさんの判断で木陰に隠れて20分ほど休憩。雲の流れを何度も確認されている様子だったが、顔の表情はよくない。当初は「中俣乗越」まで行って様子見するとおっしゃっていたが、「今日は撤退!」と判断。引き返すこととなった。

そうと決まったら一目散に太郎平小屋へ。雨は時間が進むにつれて止んできたが風は相変わらず。AM9:42。太郎平小屋に帰還。

早速、食べていなかった朝食用と昼食用の弁当を食堂で食べる。朝食用の弁当はシャケがまぶされている棒寿司。疲れた身体には食べやすくてGOOD。一方、昼食用の弁当は中華風ちまき。これがとっても美味い。食が進むし食べやすいし。しばらく休憩していると雨は止み、風も大分弱まってきた模様。何度か悩んだが、薬師岳をピストンすること決定。同行者にその旨を伝えると一瞬、顔色が曇ったが(笑)すぐに行く準備に入った。

           中華風ちまき                           棒寿司

<薬師岳登山編>
PM0:03。太郎平小屋出発。
まずは薬師峠へのいきなりの下り。キャンプ場を過ぎるとここからは登り。沢沿いや時には沢を登る。先程の雨のせいで増水しているようで川と化している箇所も多々あった。思いのほか手こずる。また結構な急登でペースも上がらず。額からは汗がポタポタ。

沢沿いの道

PM0:37最初の雪渓に出会う。
傾斜があり、滑ったら大変かもって思ったりもしたが、ステップが切ってあり、また自分でもステップを切りながら進めば問題なし。ただストックは絶対にあったほうがいいと思う。またこの時期は踏み抜き注意。ここからは数箇所の短い雪渓を歩いたり、また雪渓の横を通ったりとこの時期ならではの楽しい道。

最初の雪渓

PM0:53。薬師平通過。
大きなケルンと木道が特徴的。上を見上げると薬師岳山荘方面はまだガスっていた。

薬師平付近から見た薬師岳

ここからはまたまた雪渓に出会う。雪渓を歩くのって結構楽しいもの。念のためストックの先の保護キャップを外し、雪にザクザク差しながら進む。雪渓→夏道→雪渓→夏道を繰り返しながらようやく傾斜のゆるやかな稜線に出る。ここから薬師岳小屋まではあと少し。気は焦るが牛歩で進む。途中、午前中に黒部五郎に向かうが一緒に撤退を決定した女性とすれ違った。山頂付近は風が強く、怖くて引き返してきたとのこと。我々も不安になったがとりあえず薬師岳山荘まで行くことにする。

薬師岳山荘に向かう道 1


薬師岳山荘に向かう道 2


薬師岳山荘に向かう道 3

PM1:29。薬師岳山荘到着。
きれいな山小屋である。早速、トイレを借りる(1人/300円)。ちょうどこの山荘のHPでも有名な女将さんがいらっしゃったので「山頂付近はかなり風が強いってうわさですが・・・・」と話しかけてみるとあっさりと「そうらしいね。風が吹いたらあとは踏ん張るしかない。私にはそれしか言えんよ」とのこと。まあ、その通りと言えばその通り(笑)。出発際にご主人が「頑張って!」と笑顔で送り出して下さった。あとは踏ん張るしかない。

到着時の薬師岳山荘(霧で視界悪し)

PM1:39山荘出発。
出発するやいなや突風が吹きつける。やはり結構強い風。この傾斜と言い、足場と言い、昨年登った三俣山荘から鷲羽岳山頂へ向けての道にそっくり。でも風はあのときの方が強かったと思う。ジグザグに肌色の急登道をゆっくりと進む。視界は悪し。
しかし、時折一瞬ではあるが視界が開ける時がある。その時は絶景である。でもカメラのシャッターを切ろうとするとまた視界が閉ざされる。そんなことの繰り返し。ちなみに掲載している画像はまぐれで撮れたものばかり。こんなに視界が良くはない。

山頂までの道 1


山頂までの道 2


途中、薬師岳小屋方面を振り返る


山頂までの道 3 (先に見える建物は避難小屋跡だった)

やがて前方に建物が見えてくる。しかし祠かと思ったら避難小屋跡だった。すんごくがっかり。愛知大学の学生が昔、ここを山頂と勘違いして遭難してしまったらしが、その感覚はすごくわかる気がする。ピークっぽい場所だから。
そして標識をみると何とここから頂上まで30分かかるらしい。ホントかいな?そうなると山荘からここまで我々は相当な時間を費やして登っていることになる。ちょっと信じられないけど。先を急ぐ。ここからが岩の多い尾根伝い。風は相変わらず強い。視界は50mもないだろう。不安になりながらも一歩一歩進む。しばらくすると前方からおじさんハイカーが現れた。早速、どのくらいかかるか聞いてみた。すると「五分あれば着くよ」とのこと。何だ。近いじゃん。

頂上間近(奥に見えるのが祠)

そしてそしてPM2:32薬師岳山頂到着。
頂上にはおじさん軍団4名がくつろいでいた。実はこのおじさんたちとは明日もお会いすることになる。

薬師岳山頂2,926m



いや〜絶景!!っていうのはウソ。真っ白。何にも見えない。風はビュービュー。祠がほこらしけに建っている(おやじギャグ)。しばらく登頂の余韻に浸りたい気分ではあったが、ここで天候がさらに悪化したら大変。身体が冷えないうちに下山開始(PM2:39)。同行者はやや不満気味(笑)。

下りも視界は不良。ゆっくりと道を間違えないように進む。視界が開けることは少なく、あっという間に薬師岳山荘に帰還。やっぱり下りはそれなりに早い。ここで少々、腹ごしらえ。同行者が持参していたカントリーマアムが美味い。あとは太郎平小屋での夕食に間に合うように黙々と下山。登りでは見ることの出来なかった薬師平の池塘や稜線沿いに残る雪渓などが段々と姿をあらわし、これらを見ながら楽しんで歩く。

薬師平付近の池塘がようやく顔を出す


雪渓(これを歩くのは楽しかった)

PM3:44。薬師平通過。薬師岳山頂付近は相変わらずガスっている、最後に沢伝いの道を下るが登りの時より大分、水かさが減ってきているようで歩きやすくなっていた。

PM4:31。太郎平小屋へ帰還。なかなか疲れた。やっぱり午前中の歩きが堪えたかもしれない。この日の夕食はえび入り?コロッケとアジフライ。生ビールと共にいただく。明日は最終日。出来れば黒部五郎岳を往復して下山したい。天気は晴れ予報。しかし本当に晴れるのだろうか?祈るような気持ちで床に就いた・・・・でも何だか気持ちが高ぶってなかなか寝付けなかった。

夕食と生ビール

                    一日目へ     三日目へ

         TOP
    登山リスト 
 



12.7.14〜16