以前、同じ上諏訪の大和温泉に立ち寄った際に、衣温泉にも立ち寄ろうかと建物の前まで来ましたが、猛暑でとてもじゃないですがはしご出来る状態ではありませんでしたのでパスしてしまいました。今回は上諏訪まで来たのでぜひとも立ち寄りたい。そう思い、再訪しました。
この日は茅野駅から徒歩で茅野市宮川にある御柱祭の時に柱を落とす木落し坂を見て、それから諏訪大社上社前宮、上社本宮と参拝。そして諏訪市のかりんちゃんバスで衣温泉へと移動したのでした。

茅野駅近くの橋 御柱木落し上

御柱木落し上から下を見る 御柱木落し下

諏訪大社上社前宮鳥居 諏訪大社上社前宮拝殿

諏訪大社上社本宮鳥居 諏訪大社上社本宮拝殿より
川沿いをテクテク歩くと橋の袂に一見、見過ごしてしまいそうな湯小屋が目に入ります。ここが衣温泉。入口には湯小屋とは別棟の窓口があり、そこでおじいさんに料金を払います(1人/200円)。

衣温泉入口 入口
脱衣所から当然、男女別になっています。脱衣所はそれほど大きくなく、3人くらいで同時に着替えるとぶつかりそうになるかもしれません。浴室を覗くとタイル張りであざやかな緑色に染まった浴槽が目に入ります。当然、石鹸類はありません。カランはありますがシャワーはありません。

脱衣所 浴室1

浴室2 天井の様子
源泉は奥の浴槽に付いている蛇口から出てきます。蛇口なので自分で湯加減を調整出来ます。自分が入ったときには41℃くらいの適温になっていました。お湯の色はおそらく無色透明と思われます。しかし時間が経つと緑色に変化するのかもしれません。
お湯の匂いは甘い石膏臭がほわ〜んと鼻から抜けます。蛇口から源泉を手ですくって飲泉もしてみました。ほんのりと柑橘系のさわやかな香りがしました(気のせいかなぁ?)。泉質も分析表によるとアルカリ性単純泉であるように特徴のあるお湯ではありませんが、終始貸切状態でジモ専の雰囲気もあり、とってもいい気分でこのお湯を楽しみました。
お湯自体は近くにある大和温泉の方がお気に入りですが、ここの風情も侮れないと思います。またあざやかな緑色に見えるお湯が何とも綺麗です。

何だかとってもほのぼのした気分になりながら衣温泉を後にしました。そして火照った体を冷ましながら「そばどころ 小坂」の暖簾をくぐりました。上諏訪駅からも徒歩数分で到着出来る便利なお店です。ちなみにこのおそば屋さんはと〜っても美味かったです。大きく分けて「田舎そば」と「八ヶ岳そば」があります。前者は黒っぽいおそばで後者はやや白っぽくそばの実の真ん中を使用しているとのこと。コシの強さは当然ながらそばの風味がしっかりと感じられとっても美味しいです。そば食いてぇ〜って思う方は田舎そばがおすすめです。まあ、どちらを食べようがこのお店はおすすめします!!

そばどころ小坂 小坂 店内

|