………………………………………………………………………………………………………
今年のGWに登ることの出来なかった岩木山へ行ってきました。
その時はスカイラインが雪崩のため通行止めでしたが、この時期(7月)になれば、相当なことがない限りは通行出来るでしょう。
今回は秋田空港へ降り立ち、岩木山と鳥海山をセットで登る予定です。
………………………………………………………………………………………………………
岩木山リフト頂上駅 12:11→鳳鳴ヒュッテ 12:27→岩木山山頂 12:43〜13:02→鳳鳴ヒュッテ 13:19→岩木山リフト頂上駅 13:26
合計時間 1時間15分(休憩、食事時間含む)
………………………………………………………………………………………………………

つづら折りの道でカーナビで見ると少し気持ち悪くなる岩木山スカイラインを登り、岩木山8合目に到着。
下界は少し霞んでいるものの日本海がきれいに見える。

8合目からはリフトに乗って山頂駅へ行き、そこから歩くという何と横着な登山。
しかし、このリフト。遅くて地面に足が着きそう。

12時11分。山頂リフト駅出発。
あたりは真っ白。100mくらい進むと鳥海山山頂と岩木山山頂の分岐があるが、標識が見辛く鳥海山山頂まで行ってしまった。
晴れていればなんてことないのにガスっていると本当に怖い。
一旦、分岐まで戻ってから岩木山を目指す。
ここからは少しだけ下って登る。

山頂リフト駅出発(12:11)

鳥海山山頂と思われる場所?(12:15)

山頂からはそこまで下るんだよなぁ(12:19)

なかなかの急登を登る(12:21)

前の岩を過ぎたら一旦下る(12:24)
またしばらく進むと今度は鞍部に小屋が見えてきた。鳳鳴ヒュッテ到着(12:27)。
ここは岩木山神社からの登山道との合流点でもあるようだ。

鳳鳴ヒュッテ到着(12:27)
この小屋から先が岩場ありの急登。しかし登りについては手を使うような箇所はない。
なかなかの急登。意外と堪える。
視界悪し。ただ登るだけ(笑)。

なかなか険しいぞ〜(12:29)

まだまだ岩ゴロゴロの急登(12:31)

一瞬だけ山頂付近が見えた(12:35)

もうすぐ山頂(12:40)
一旦、広場のような場所に出て再び急登を進むと最後の登り。
ピラミッド形した鐘の先っぽが見えてきたらあと少し。
12時43分。岩木山山頂到着。標高1,625m。

岩木山山頂
視界は・・・・。真っ白。ここから日本海や津軽半島を見たかった〜。
山頂付近は意外と広く、岩木山神社奥宮や避難小屋、そしてバイオトイレまである。
景色が良ければここでゆっくりするのがいいと思う。
でも今日は真っ白。天候回復を願ってしばらく様子を見るが、一瞬だけ日本海が見えただけ。

岩木山神社奥宮

岩木山神社奥宮

山頂の様子(真ん中にあるのは三角点、左の屋根は奥宮)

避難小屋とバイオトイレ
13時02分。諦めて下山開始。
下りは慎重に。なかなか急で浮石もある。

下山中(13:04)

下山中(13:14)

岩木山神社への道との分岐点(13:19)

鞍部を下山中(13:24)
ガスは濃いまま。見所はないままリフト駅に到着(13:26)。

リフト山頂駅に到着(13:26)
あとはリフトで8合目の展望台まで下るのみ。
実際に8合目まで下りると下界は良く見える。ガスっているのは上だけのようだ。
宿泊先の鳥海温泉湯楽里さんまではかなり遠いのでお名残り惜しいのではあるが、ここを去ることにする。
………………………………………………………………………………………………………
リンゴ畑越しから見る津軽富士は本当に美しく憧れていた山のひとつでした。
そしてようやく登ることの出来た岩木山。しかし展望は全くダメ(泣)。
いつの日か天気のいい日に観光ついでに登りに来ようかと思います。
………………………………………………………………………………………………………
|