………………………………………………………………………………………………………
剣山を後にし、すれ違いままならない道を戻り、美馬ICより高速に入る。行きには見ることのできなかった山々にへばり付くように建てられた家々が妙に新鮮に思えた。なかなか見ることのできない光景。

国道438号線から見た、山々にへばり付くように建てられた家々
鳴門海峡→淡路島→明石海峡と順調に進み、神戸近辺で一旦渋滞に巻き込まれたものの、それほどきついものでもなく進む。

明石海峡大橋走行中
あまりに順調に進み過ぎたため、色気が出てきてしまった。せっかくだから名神高速経由で伊吹山に行ってみようかと思ったのであった。
そんなことで米原経由で進み、関ヶ原ICを下りる。所々、渋滞はあったものの、ストレスがかかるほどでもなかった。
周知の事実だと思うが、この伊吹山へは伊吹山ドライブウェイなるものがあり、この道を使えば山頂直下の駐車場まで一気に行けるのである。しかし通行料金3,000円が痛い(笑)
この道。走っていると何となく草津を思い出す。どことなく似ている光景が多々ある。
山頂駐車場には水洗トイレはあるし売店はあるし、至れり尽くせり。
………………………………………………………………………………………………………
伊吹山山頂駐車場出発(PM3:49)→伊吹山山頂到着(PM4:06〜PM4:17)→伊吹山山頂駐車場到着(PM4:29)
合計時間 40分(休憩時間含む)
………………………………………………………………………………………………………
出発地点ですでに九合目。登山スタイルに着替えるわけでもなく靴も普段履く靴でのスタート。我々が登っている時に数人の方が登山スタイルで登ぼられていたが、非常に浮いていた。おそらく下から登られたのだと思うが、ほとんどの方が普段着でしかも中にはパンプスなどを履いているお姉さんのいるくらいだから。
登山道は非常に整備されており、サンダルでも問題ないくらい。

登山?スタート(PM3:49)

これから進む道(PM3:55)

登山道(PM4:00)

登山道から見た山頂駐車場方面(PM4:00)

山頂は目の前(PM4:05)
何の苦労も達成感もなく伊吹山頂到着。標高1,377m。
山頂からの景色は思いのほか、絶景。ピーカンならばもっとすごいんだろうなぁ。

山頂到着(PM4:06)

だだっ広い山頂

山頂付近から見た下界
山頂にしばらく佇もうかと思ってはいたものの、これからの渋滞が心配になり下山を開始する。

下山の途中(PM4:22)
PM4:29。駐車場到着。あっという間の登山だった。

………………………………………………………………………………………………………
|