[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
吾 妻 山
………………………………………………………………………………………………………………………
今回の東北山旅。最後は吾妻山です。ちょっと山に詳しい方は「噴火。大丈夫?」とおっしゃいますが、警戒レベルが2に上がり、立入規制されているのは福島県側の東吾妻山であり、今回登った山形県側の西吾妻山はかなり離れているので大丈夫です。
蔵王を後にしてからコンビニにも寄る時間を惜しんで天元台に向かいました。とにかく西吾妻山への登頂を終えてリフト営業終了時間の16時までに帰ってこないといけない。こればかりが頭にありました。
正直、楽しんでいる余裕なんてはありません(笑)。
………………………………………………………………………………………………………………………
北望台駅 13:09→かもしか展望台 13:24→大凹の水場 13:44→天狗岩 14:08→西吾妻山山頂14:29
登り時間(休憩時間含む) 1時間20分
西吾妻山山頂 14:33→天狗岩(吾妻神社参拝) 14:49→ かもしか展望台 15:31→北望台駅 15:45
下り時間(休憩時間含む) 1時間12分
合計時間(休憩時間を含む) 2時間32分
※参考までに
天元台ロープウェイ湯元駅 12:20→ロープウェイ+リフト三基乗り継ぎで北望台駅 13:07
合計時間 計47分
………………………………………………………………………………………………………………………
蔵王からは一目散に天元台ロープウェイ駅へと向かった。
その甲斐あって12時10分には到着した。
事前にWeb予約しておいたロープウェイ+リフト+500円券(割引後で計2000円)を引き換えてすぐにロープウェイに乗車。
ロープウェイに同乗している係りのお姉さんが「これから山頂へ行かれるのですか?」と大丈夫かいなと言わんばかりの顔をして聞いてきたので自分はニッコリと「はい」と答えておいた。
別れ際には「リフトの最終時間が16時なので」と言われたので「気をつけて行ってきます」と答えた。
![]()
それから三基のリフトを乗り継ぐのであるが、係りの皆さん。口々に「リフト最終時間は16時なので」と言われる。やっぱりいつも初心者に見られる同行者を見てのことだろう。
確かにコースタイムは山頂ピストンで約3時間。
でも自分は行けると思っていた。
ロープウェイ、そしてリフト三基を乗り継いで北望台到着。
![]()
ちなみにロープウェイ天元台高原駅より上にトイレらしきものは見当たらないので用はそれまでに・・・・。
………………………………………………………………………………………………………………………
13時09分。北望台出発。
最初は樹林帯の道をひたすら登る。
北望台出発(13:09)
雨で足元はよくない(13:18)
13時24分。かもしか展望台到着。
岩ゴロゴロの広い場所で晴れていればと思わせる場所。
蓼科山頂のような、かもしか展望台通過(13:24)
ここからは山頂へ向けて梵天岩方面に向かう。
木道も整備されたきれいな道。道端に咲くコバイケイソウやワタスゲが可愛らしくてとってもきれい。
コバイケイソウとワタスゲの間を進む(13:29)
![]()
しばらく下ると雪渓に遭遇。
雪渓だ~(13:34)
しかし昨日、月山で経験したおかげで同行者もそれほど戸惑ってはいない。
雪渓を渡る(13:37)
しばらく進むと「大凹の水場」に到着(13時44分)。飲んでみたがクラスターが細かそうで冷たくて美味い。
大凸の水場(13:44)
ここからは連日の雨で湿った岩群を進む。時には急登もあり、このコースで一番難儀な場所かも。
これを登りきると池塘に出合える。決して規模は大きくはないがホッとさせてくれる存在。
大きな岩群を登る(13:46)
大きな岩群を登る(13:46)
左右は小規模な池塘群(13:59) 先に見えるピークは梵天岩
下を見てみると・・・・池塘群(14:03)
下を見てみると・・・・池塘群(14:03)
この池塘をさらに登りきると梵天岩を巻く。奇怪な形をした岩が立ちはだかっていた。
正面に梵天岩(14:04)
梵天岩を巻く(14:07)
この梵天岩を巻くと天狗岩に到着する。14時08分。
かなり広い岩ゴロゴロの広場。野球が出来そうです。蓼科山山頂によく似ている。この天狗岩の端には吾妻神社が鎮座している。そう言えば、さっきすれ違った白装束を着たおじさんに「今日は山開きで御札を配っているから」と言って2枚頂いたのだった。
時間があれば下山時に御礼をすることにして先を急ぐ。
また、ここ付近に来てようやく西吾妻山の山容を肉眼で確認することが出来た。
天狗岩付近(14:13) 右奥に見える祠は吾妻神社
山頂付近がガスで隠れた西吾妻山(14:14)
ここからは一旦下り、ドロドロの道を進む。
山頂への最後の登り(14:24)
徐々に傾斜がキツくなってくると山頂は近い。
14時29分 西吾妻山山頂到着。標高2035m。
前評判通り(笑)展望はない。
木製の山頂標識があるのみ。周りは木々のみ。
山頂標識付近
ここに長い時間居ても無駄なため写真撮影を終えるとそそくさと下山開始(14時33分)。
下山中(14:42) 左奥に見えるのは吾妻神社
あっという間に天狗岩に到着。行きに叶わなかった吾妻神社へのお参り。しっかりさせていただきました。小さいながらも立派な造り。崖から落ちてしまうのではないかと思える場所に建っている。
崖っぷちに建つ吾妻神社
天狗岩付近から振り返って見た西吾妻山ピーク(14:55)
さあ、ここからもピッチを上げて!
リフト営業終了時間の16時ばかりが頭をよぎる。
一瞬視界が開けた~(15:08)
時折、小雨も降ってきていやな雰囲気。しかし頑張るしかない。同行者は必死のようだが、ここまでよくこのペースで歩けている。
15時24分。人形岩方面との分岐点通過。
これでリフト営業終了時間には間に合いそう。
あとはゆっくり進む。
15時45分。無事にリフト乗り場である北望台に到着。
ホッとしました~。
あとは文明の利器で下りるのみ。
リフトで下山中
あっ、そうそう。
ロープウェイの係りのお姉さんがビックリしてました(笑)。
「無事に山頂まで行かれたんですね?ものすごい早いです」だと。
帰路はロープウェイ予約券に付いている小野川温泉、白布温泉で使える500円券を使い白布温泉「中屋別館不動閣」にお邪魔させていただきこれを使った。ここは長っ細いオリンピック風呂で有名な宿(レポートは後日)。
さっぱりし過ぎて眠くならないか心配だったが、自宅までは渋滞が全くなく至って順調に帰宅することが出来た。
………………………………………………………………………………………………………………………
今回は時間の関係上、ピークハントに徹してしまいました。しかし、この山はそういう山でないことは今回訪れてよくわかりました。
お弁当を持ってのんびりと歩くのがとっても似合う。そして自分の気に入った場所で腰を下ろして弁当を食べる。
今度、訪れる機会があればぜひ、そうしたいと思います。
………………………………………………………………………………………………………………………
TOP 登山リスト
15.7.5
………………………………………………………………………………………………………………………